枝豆(えだまめ)
枝豆(えだまめ)は、大豆になる前の実
枝豆(えだまめ)は、大豆になる前の未熟な実のことです。
枝豆は、大豆だったの!?
ビックリする人も多いようですが、枝豆をほおっておくと大豆になるのです。
まだ乾ききって種の状態になっていない緑の豆を、枝付きの状態で茹でて食べていたことから、枝付きの豆=枝豆という名前がついたそうです。
枝豆を食べるのは、実は日本や中国だけ。
他の国では大豆になる前の状態で食べることは滅多にありません。
主に塩ゆでをして、そのまま食べます。
青大豆(あおだいず)と枝豆ってどう違うの?
青大豆(あおだいず)という、緑色の大豆があります。
え!?枝豆と違うの?
はい、、、大豆のように乾燥しても、なお緑色をしているのが青大豆です。
だから、枝豆とは違うものなのです。
通常の大豆よりも、糖分が高く甘いので・・・枝豆と間違えてしまうほどです。
枝豆(えだまめ) のネットショッピング
枝豆(えだまめ) を使ったレシピ
https://soy-story.jp/tag/edamame/